鯛めし :
土鍋の蓋を開けた時の、箸でつまんで口元に運んだ時の、その香ばしい匂い・・・
(^^♪
そして、あっさりしているのにふくよかな味 ! これは、もう作ってみるしかありません
!
【作り方 : 土鍋】 2合分
@ 土鍋で【鯛めしの出汁】を作る。(好みで割合を変えてもOK!)
・水(360cc) ・酒(大さじ2) ・塩(小さじ1/2) ・醤油(小さじ1)
・昆布(5cm) ・カツオ出汁の顆粒を少々加える。
A そして、洗った米(2合)を入れ、30分以上吸収させてから、蓋をして火にかける。
B やや強火にして炊き、5〜7分して煮立ったら中火にし、昆布を取り出し、
焼いた鯛(切り身or尾頭付き)を入れ直ぐフタをする。
C 再び煮立ったら、ごく弱火にする。
D 12〜15分位経つと、フタの空気穴から、ちょっと焦げたような香ばしい匂いが
してくるので、火を強め、5秒数えて火を止め、そのまま15分間蒸らす。
E 鯛(切り身or尾頭付き)を取り出し、身をほぐし骨を取り除いて鍋に戻し、
さっくりかき混ぜ、お茶碗によそう。
F 細切り土しょうが & 三つ葉(or木の芽)を添える。
【作り方 : 炊飯器】 2合分
@ この場合も土鍋と同じように【鯛めしの出汁】を作り、洗った米(2合)を入れ、
30分以上吸収させる。
A その上に昆布を適量敷き詰め、
焼いた鯛(切り身or尾頭付き)の身をほぐして乗せ、炊き上げる。
B 炊き上がったら、さっくりかき混ぜ、お茶碗によそう。
C 細切り土しょうが & 三つ葉(or木の芽)を添える。